3倍の差?Google Analytics/Adsenseのページビュー(PV)の違いを調査

suuji

どうもアルパパです。

ブログを運営している人にとって「アクセス数」って気になりますよね?アルパパも自分の記事を色々な人に読んでもらって共感してもらったり、役に立ちたいので、このアクセス数を増やすことを目標としています。

そんな中アルパパは、ひと月のアクセス数を確認したくて「Google Analytics」と「Google Adsense」の二つのサービスで確認したところ、大きな数の違いがあることに気付きました。

スポンサーリンク
PC用ad

ことの発端

2015年11月分について、このブログにどのぐらいのアクセスがあったが気になりまして、アクセス解析サービスであるGoogle Analytics(グーグルアナリティクス)と広告収入サービスであるGoogle Adsense(グーグルアドセンス)のそれぞれの管理画面にアクセスした時でした。

(集計対象期間は、両方とも2015年11月1日~30日)

まずは以下の画像を見て下さい。

Google Adsenseの場合

ads-view

アドセンスの場合は5,600アクセス

Google Analyticsの場合

anali-view

アナリティクスの場合は、約15,300アクセス

3倍の違い・・?

アドセンス:約5,600アクセス
アナリティクス:約15,300アクセス

その差、3倍!?

アルパパは、PV数を確認するときにいつもアドセンスの方を見るので、アナリティクスの数字にとっても驚きました。

一日に約200アクセスなのか500アクセスなのかって、弱小ブロガーであるアルパパにとっては大切な問題ですよ??

そんな訳で、真相を解明するべくネットで調べ始めました。

アドセンスでは広告が表示されたらカウント

こんなページを見つけました。

アカウントのレポートと独自の統計情報が一致しない – AdSense ヘルプ

こちらによるとアドセンスでのページビューは、広告が表示されないようなアクセスを含まないみたいです。

例えばGoogle以外の検索エンジンのスパイダー・ロボット・クローラーだったり、javascriptが有効でない・対応していないブラウザを使っている場合などが該当するようです。

アナリティクスで除外するように設定しているんだよね・・

つまりアナリティクスでは上記ような「Google以外の検索エンジンのスパイダー・ロボット・クローラー」を除外していない分、多いのではないかと思いますよね?

しかーし。。アナリティクスですでにそのようなアクセスをカウントしないように設定しているんですよね・・・

以下のような除外の設定を既に実施しています。

Googleアナリティクスにロボット/スパイダーを除外するオプションが追加 | 海外SEO情報ブログ

一旦、出した結論は・・

調査は引き続き続行いたしますが、現時点で感じていることは、

アドセンスのページビューは、求めている「このブログの純アクセス数」を表せているのでは・・?

ということです。

「広告を表示できた=このブログの記事を読んでくれた(読んでくれそうだった)」

という都合の良い解釈をしてしまおうと思います(;^ω^)

アナリティクスへの不信感はあるが・・

しかーし「アナリティクスのページビュー数は信用できない」という事にしたくはありません。アナリティクスは素晴らしいアクセス解析ツールだと思いますので、真実を見つけたいと思います。

最後に

Google Adsense(アドセンス)とGoogle Analytics(アナリティクス)のページビュー数を比べてみて、何故か3倍の差が出てしまっています。

アドセンスの仕組み上、広告の表示がちゃんとされない場合はアクセス数としてカウントされないという事が分かりました。

「純粋なアクセス数は、アドセンスの値が信用できる!」

という風に結論づけるのも早計なので、引き続き調査をしていきます。

調査結果が出ましたら、皆さんの役に立つと思うので記事にしますー

(12月6日追記)

その後、原因がわかりました!以下で記事にしています。

PV数が異常ならAnalytics(アナリティクス)のトラッキングコード重複を疑え
スポンサーリンク
PC用ad
PC用ad
スポンサーリンク

コメント

  1. […] 調べていくと「3倍の差?Google Analytics/Adsenseのページビュー(PV)の違いを調査」という記事にたどり着きました。ドンピシャ。 […]

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください